簿記
“簿記”がいつから存在するのか、皆さんはご存じでしょうか。
現在用いられている複式簿記の歴史は、15世紀に刊行された数学書に記載された計算法をイタリアの商人たちが使い始め、それから約500年も使われ続けているそうです。
ただそれ以上に驚いたのが単式簿記の起源で、なんと紀元前2000年~紀元前1700年頃のハンムラビ法典にまでさかのぼるそうです。
ちなみに日本では、1873年(明治6年)にあの福沢諭吉によって、西洋式簿記がアメリカから入ってきたそうです。
そして現在、就職・転職でよく重視される簿記の資格ですが、その検定には日商・全商・全経の3種類があります。
まず日商というのは、日本商工会議所が主催する検定のことです。
主な対象者は大学生・社会人で、一般的に簿記検定というと日商を指すことがほとんどです。
難易度別に初級と3級~1級に分けられており、1級に合格すると税理士試験の受験資格が与えられます。
次に全商は全国商業高等学校協会が主催する検定です。
名前の通り商業高校に通う高校生を対象にしています。
こちらも3級~1級に分かれていますが、1級は会計と原価計算の2つに合格する必要があります。
最後に全経は全国経理教育協会が主催する検定です。
経理を目指す専門学生を対象にしています。
基礎、3級~1級、上級の5種類に分かれており、上級に合格すると税理士試験の受験資格が与えられます。
これら3つの検定の合格率から見た難易度は日商>全経>全商と言われています。
経理の業務では欠かせない簿記の知識ですが、管理部門の求人を強みにしている弊社でも、求職者の方との面談、求人企業への営業を行う上では簿記の流れや知識は欠かせないものになっています。
企業によっては資格手当の支給対象となっていることもあります。
また、ある程度の簿記の知識があれば財務諸表を理解することができるようにもなるなど、経理以外の職種の方も勉強してみて損はないと思います。
少し簿記の営業マンみたいになってしまいましたが、興味のある方はぜひ一度チャレンジしてみてください。