歴史
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が終わりましたね。
新しい明智光秀像が描かれた、良いドラマだったと思います。
一般的には、光秀は、『本能寺の変』で織田信長を討った後、
羽柴秀吉との『山崎の戦い』に敗れ、その段階で亡くなった、と言われていますが、
今回の「麒麟がくる」では、光秀が生き延びているかのようなエンディングでした。
少数意見ですが、光秀は生き延びた、という説もあるそうで。
また、最近の研究では、光秀は本能寺には直接行っておらず、
部下に実行させた、という説も出始めたようです。
いずれにしても、現代と違い、すべて「文献」または、
「言い伝え」頼りなので、本当のところは謎のままですね。
謎と言えば、私たちが学生の頃に覚えていた鎌倉幕府成立は1192年、
「いい国つくろう鎌倉幕府」でしたが、
これも最近の教科書では「いい箱つくろう鎌倉幕府」
つまり1185年が正しい、と教えているそうです。
また、同様に、「足利尊氏像」だと私たちが習っていた肖像画も、
現在では尊氏ではない、という説が有力だそうです。
子供の頃正しい、と教えられたことが実は間違っていた、
という史実はこの先もまだまだ出てくるのでしょうね。
ある意味ロマンがあるというか。
楽しみでもあるというか。
あの時に覚えた事は何だったんだ、という気持ちも若干あるものの。
そう考えると、メディアが発達した現代を、
歴史として覚えなければいけない未来の子供たちは大変ですね。
写真だけでなく、音声や映像までデータとして残っていくわけで。
かなり正確に覚えなければいけなくなっていくのでしょうか?
例えば、〇〇首相が〇〇年に言ってしまった問題発言は何か?とか。
〇〇年に文春砲によって撮影されたこの人物は誰か?とか・・・
少し怖い・・・
頑張れ、未来の子供たち!